ホッケ
                  
              
                【ほっけ】
                【hokke】
                
                
              
              
                
                  屈身姿势
1 仏教の経典のホッケ(法華)
2 アイナメ科の海水魚。全長約40センチ。体は細長く、尾びれの後縁が深く二またに分かれている。体色は灰褐色に暗色の不規則な横帯がある。東北・北海道の沿岸に産する。食用。《季 春》
漢字は魚偏に花<魚花>
              
            1 仏教の経典のホッケ(法華)
2 アイナメ科の海水魚。全長約40センチ。体は細長く、尾びれの後縁が深く二またに分かれている。体色は灰褐色に暗色の不規則な横帯がある。東北・北海道の沿岸に産する。食用。《季 春》
漢字は魚偏に花<魚花>
                  法華
                  
              
                【ほっけ】
                【hokke】
                ◎
                
              
              【名】【日本地名】
〈佛〉(妙)法(莲)华经。(法華経。大乗仏教の最も重要な経典の一。)
                  ほっけ
                  
              
                【ほっけ】
                【hokke】
                
                
              
              
                
                  远东多线鱼。
カサゴ目の海魚。全長約45センチメートル。体形はやや細長くアイナメに似るが、側線は五本あり、尾びれは深く二叉する。背面は青褐色の地に黒色斑がある。重要な水産魚。日本では北海道から本州北部の寒海の岩礁域に分布。[季]春。
              
            カサゴ目の海魚。全長約45センチメートル。体形はやや細長くアイナメに似るが、側線は五本あり、尾びれは深く二叉する。背面は青褐色の地に黒色斑がある。重要な水産魚。日本では北海道から本州北部の寒海の岩礁域に分布。[季]春。
- 其他词汇:
 
手机版